新型コロナウイルス・新型肺炎の感染拡大対策として、政府が 【全国一斉休校の要請】 を出したことに対し、とまどいや不安を感じている人も多いかと思います。
もちろん、私もその1人なのですが・・
ですが、今回の件は 《自宅での学習・教育》 のあり方を改めて見直す&振り返るための “よいキッカケ” にも出来るかと・・?
そう考えながら、
この一件を今後に活かさないと!
という気持ちで、記事を書いてみました。
【全国一斉休校の要請】が出され、私の住む地域でも実際に休校の措置が取られるようになったばかりですが・・
実際にその直前の週末を主に自宅で過ごした際の子どもの様子から
と、改めて感じました。
当記事の内容に、同じ小学生の子どもを持つ親御さんや、より小さなお子さんを持つご家庭の今後の養育&教育方針のヒントになる点があれば幸いです。
経緯と反応
2020年2月27日に、政府方針として安倍晋三首相が以下のような要請を行ったのはご存知の通り。
☟
要請を受け、文部科学省は翌28日に臨時休校対応の依頼を、全国の都道府県教育委員会などに通知。
その要請に対する、各都道府県ごとの対応が様々であることもご存知の通りですが・・
都道府県ごとどころか・・・
同一都道府県内でも、《市町村》ごとで対応が異なり、「えっえっ?そうなの・・・」と感じた方は多いかと思います。
実際に、私の子どもの通っている学校では次のようなこともありました。
⇒ 『臨時休校の案内』の内容が、下校時間が早かった低学年の児童向けに配付された書面の内容と、より遅い時間に下校時間を迎えた高学年の児童向けに配付された書面の内容では、一部異なっている点があった。
急な話で、致し方ない点が多々あることは十分承知しているものの・・
余りに様々な情報が飛び交っているこのような状況には、正直、混乱をしてしまいますよね
とまどいや不安の声の例
わが家では、子どもが “世の中の動き” に少しでも関心を持ってくれるようにと、『朝日小学生新聞』(以下、“朝小”と略します)を取っています。
「春休みまで休校になるとしたら、心配なことはなんですか-」
2月29日付け、3月1日付けの“朝小”には、同紙が朝小リポーター(同紙の購読者)とその親御さんに緊急アンケートをした結果の記事がありましたので、その一部を引用して紹介します。
紹介記事の見出しテーマは以下の3つでした。
- とまどいの声
- みんなの心配ごとは?
- 家でどう過ごす?
1)の質問は親御さんに対して。
2)と3)の質問は、「休校になったら」との前提で小学生の児童に対するものです。
1)より (※引用記事は2月29日付け紙面より)
「急に休校と言われても学年最後のまとめができておらず、中途半端な感じです」
「仕事を休めるかわからない」
「子どもたちに安全と十分な健康状態を確保できるか心配です」
2)より (※引用記事は3月1日付け紙面より)
「どのタイミングで補修をしてくるのか」・・・・・
心配なこととして7割以上の人があげたのが、今の学年の勉強のことです。
3)より (※引用記事は3月1日付け紙面より)
「ゆっくり過ごす。そのために、図書館で本をたくさんかりてきました」
「お料理やものづくりなど、本もいっぱい読みたいです」
など、この機会にまとめて読書をしたいという声も多いです。
親の《とまどい》 について
先に引用した朝小のアンケート内容に限らず、どのメディア・情報でも数多く目にする《親のとまどいの声》 は何といっても、「仕事を休めるかどうか・・・」の件。
やっぱり、この件がいつも切実な問題として上がってきますよね
この問題を解消していくのは非常に難しい課題だと思いますが、わが家の対応策を参考にまで。
私は現在、外でのパートと在宅パートの2つの仕事をしていますが、その内の在宅パートの比率を多くして、今回の急な事態に対処していこうかと考えています。
プラス
今回の件で改めて、今後も 《在宅でできる仕事》 の比重を高めていこうと考えました。
「いざ!」という時の備え・対策の1つとして。
得て不得手なども当然あるとは思いますが・・
これまでインターネットを利用しての在宅業務を検討したことがなかった方も、今回の一件をキッカケとして、仕事の選択肢の1つとして、在宅ワーク/テレワークも検討されることをおすすめします。
子どもの《心配・不安》 について
心配なこととして7割以上の人があげたのが、今の学年の勉強のことです。
やはり、そうなりますよね。
親としてもそうですが、子どもも同じように。
その具体的な対応策としては、以下のような答えもありました。
(※引用記事は3月1日付け紙面より)
「残しているドリルをやったり、家でお菓子作りをしたりする」
「勉強してから、家の中で遊ぶ」
など、まずは勉強するという人が半数以上でした。
こちらの具体的な対応が対処療法的だとしたら、以下の再引用箇所は予防療法的なのかなぁ(?)と、改めて思いました。
3)より (※引用記事は3月1日付け紙面より)
「ゆっくり過ごす。そのために、図書館で本をたくさんかりてきました」
「お料理やものづくりなど、本もいっぱい読みたいです」
など、この機会にまとめて読書をしたいという声も多いです。
わが家も、3)の回答例同様、図書館で本をたくさん借りてきました。
図書館も既に休館対応していた所もあったのですが・・
近隣の図書館を数ヶ所 “はしご” することはよくやっていることですので、今回も複数箇所を巡って、開いていた図書館から様々なタイプ・ジャンルの本を借りてきました。
また、休校措置により残ってしまう 《今の学年の勉強》 については、幸いなことに 《 読書好き》 が高じた好い影響で元々、上の学年で習う単元の内容も普段から子ども自身が自ら進んで取り組んでいる状態なので、本人は特に不安を感じている様子はありません。
それでも・・ 親としては少しばかり不安を感じなくもないのですが・・
でも、そんな姿を見て頼もしく感じる面もありつつ、以下の関連記事にあるこれまでの “家族ぐるみ” 取り組みが 「とてもよかったのだなぁ~」 と、改めて感じています。
そんな訳で、以下の関連記事も参照してもらえるとよいかと。
本ページはプロモーションを含みます当ページでは、『子どもに本好きになってもらうための方法 “ちょっとしたコツ&できること” 』をまとめてみました。おかげさまで幸いなことに、わが家はその想いを上手く実現へと導くことができました。そし[…]
プラス
わが家では、《タブレット学習》 も取り入れています。
こちらの 《 タブレット学習》 はデジタル機器を用いるので、“目の健康” を考慮して普段から利用時間に制限を掛けています。
というのも、利用時間制限をしないと、子どもが何時間でも使い続けてしまうから。
タブレットといっても学習用ですので、その内容は全て 《勉強》 なのですが・・
各サービス共に、とても工夫がされていて、ゲーム的な要素や「これテレビ番組?」と思ってしまうほどクオリティーの高い動画や電子書籍なども盛り沢山で、子どもが夢中になってしまうのも頷けます。
そのおかげで(?)、いや、効果でかなぁ・・?
わが家の子どもは自ら進んで、ドンドン学習に取り組んでくれています。
タブレット学習の大きなメリットはもう1点あります。
それは、アナログの本・書籍とは異なる、デジタルコンテンツならではの大きな利点。
コンテンツ=学習内容の先取りがドンドンできる点 です。
本・書籍ですと物理的に “1冊” という単位で購入しますし、1冊に盛り込める量にも限りがありますが・・・
タブレットはその点、ネットにつながる環境さえあればあの小さな機器を使って無限ともいえる程のコンテンツにアクセスできるので、さながら “ドラえもんの四次元ポケット” のようですよね。
(タブレット学習で使用する専用タブレット端末では、アクセスできるアプリケーションは学習用コンテンツ・アプリのみになります。それ以外の一般的なインターネット上のウェブサイトやコンテンツ等へのアクセスは出来ない仕組みになっています)
しかも、デジタルコンテンツは1度作成&ネット上にアップしてしまえば、何千人でも何万人でも同じモノを利用することができるので、各社のサービスもほぼほぼ、《一定の料金のみ》 で、上の学年を含め他の学年の単元にも取り組めます。
本や紙面教材だと、学年ごとに別のモノを購入しないといけないので、こうはいきませんよね。
おかげさまで、追加料金が発生することもなく、子ども本人が好奇心の赴くままに、先へ先へと進んでいくことができます。
私たちが子どもの頃とは全く違うなぁ~
簡単にまとめてみますと・・
子どもが “不安を感じる・覚える点” に対しての、《予防療法的な方法》があるように、改めて感じました。
(※予めそう考えていたのではなく、結果的に「そのように感じられた」ということですが)
国語の読解力や漢字の学習(読み)は、読書で自然に培われる(培われた)
他の教科については、タブレット学習で先行できている(できていた)
でした。
わが家の子どもお気に入りの “おすすめタブレット学習教材” については、以下に関連記事があります。
よかったら、 こちらの記事もあわせてご覧ください。
本ページはプロモーションを含みますわが家の子どもは、《進研ゼミ小学講座》で勉強しています。この講座は、通称“チャレンジ〇年生”(←〇部分には、1~6年生までの該当する数字が入ります)と呼ばれており、(1)紙のテキストを中心とした[…]
まとめ
今回の新型コロナ・新型肺炎【全国一斉休校要請の件】については、まだ不透明な部分も多いですし、仕事の兼ね合いも上手くつくかどうかもこれからの動向次第で変わってくるかと思いますので、とまどいや不安の解消もまだまだなのですが・・・
それでも!
これまで努めてきた 『子どもを本好きにする取り組み』 などに、「よかった~」と手応えを感じられた点については、改めてよかったと感じています。
また、世の中の動向に振り回されるといった “そんな事態” をできるだけ避けられるように、家族で無理なくできることに普段から取り組んでおくことの大切さを、改めて実感しました。
特に、わが家のように『子どもがアトピーっ子/アレルギーっ子』の場合は、免疫力が要の(?) 《新型の病原体》 などには特に気を使わないといけないので、「いざ!」という時の備え・準備行動は本当に大切かなと。
今回の記事が少しでも、読んでいただいた皆さんのお役に立てば幸いです♪