CATEGORY

子どもと本と学習と

  • 2020年4月29日
  • 2021年12月20日

小学生向けおすすめタブレット学習《進研ゼミ小学講座》

わが家の子どもは、《進研ゼミ小学講座》で勉強しています。 この講座は、通称“チャレンジ〇年生”(←〇部分には、1~6年生までの該当する数字が入ります)と呼ばれており、 (1)紙のテキストを中心とした学習スタイルの『チャレンジ』(2)“学習専用タブレット”を使った学習スタイルの『チャレンジタッチ』 の2種類のうち、好きな方を選択できます どちらを選択した場合でも、料金は変わりません。 (2)の『チャ […]

  • 2020年3月3日
  • 2021年8月29日

新型コロナ【全国一斉休校要請の件】とまどいや不安から改めて感じたこと

新型コロナウイルス・新型肺炎の感染拡大対策として、政府が 【全国一斉休校の要請】 を出したことに対し、とまどいや不安を感じている人も多いかと思います。 もちろん、私もその1人なのですが・・ ですが、今回の件は 《自宅での学習・教育》 のあり方を改めて見直す&振り返るための “よいキッカケ” にも出来るかと・・? そう考えながら、 サチホコママ これからも、長期休校なんてことが頻繁にあるかもしれない […]

  • 2020年2月26日
  • 2021年8月29日

自宅で楽しみながら学べる教材本!『小学生からはじめるわくわくプログラミング』ご紹介

2020年に小学校で『プログラミング学習』が必修化されることを受けて、関連教材本が数多く出版されていていますよね。 実際にプログラミングに興味を持ち、既に実践している小学生のお子さんも多いかと思います。 視覚的なプログラミングが可能なプログラミング言語 《Scratch(スクラッチ)》 は、子どもにも操作がしやすいので、ゲーム感覚で楽しいプログラムが作れて良いですよね! わが家の子どももとても気に […]

  • 2020年2月9日
  • 2021年8月29日

本棚に置いておきたい子育て・育児おすすめ本『子育てのきほん(佐々木正美 著)』

先日、とても読みやすく、心がホッコリするような子育て・育児本に出合いました 児童精神科医の佐々木 正美さん(2017年没)の著作『子育てのきほん』という本 なのですが、表紙や挿絵の色使い が、まるでディック・ブルーナさんのミッフィーシリーズ本のようでなんとも可愛らしく、思わず手に取ったのがきっかけです。 表紙をめくると、本のカバーのそで部分 に書いてある言葉が目に入りました。 子どもは、かわいがら […]

  • 2020年1月11日
  • 2021年12月15日

小学生(低学年~)におすすめの歴史本!学習まんが『日本の歴史』[朝日学生新聞社]

わが家の子どもは本を読むのが大好きで、0歳の頃からずっと図書館通いが続いています。本に集中するあまり周囲の声が聞こえなくなってしまうこともあるのですが・・・そんな時は、読んでいる本の内容を横から覗き込み、切りの良さそうなところまで来た時/もうすぐで来そうな時に “トントン” と、そっと肩をたたいて話しかけたりしています ものすごく面白そうな場面やあまりにも中途半端なところで話しかけると、子どもの集 […]

  • 2019年12月31日
  • 2021年8月29日

子ども(小学生以上)におすすめ!ニコン 防水耐衝撃デジタルカメラ(COOLPIX W150)

わが家の子どもは、デジカメでの写真撮影が大好き カメラを貸し与えると、目に入ったものを何でも、そして、何枚も撮影します。 毎々、後でデータを消去するのが大変です また、子どにカメラを預けるとうっかりカメラを落としてしまうのではないかと心配になり、思わず「落とさないようにね!」や「走らないようにね!」などと何度も声を掛けてしまい・・・こちらも少しストレスに感じることがありました。 カメラや写真への興 […]

  • 2019年12月28日
  • 2021年8月29日

プログラミング無料体験イベント(小学生対象)に参加しました

夏休みに小学生・子供向けのプログラミング無料体験イベントに参加。 イベント名は『プログラミングでロボット&ドローンを動かそう!』でした。 無料体験会の内容は、 スクラッチのような(インターフェースがスクラッチと似ている)ソフトウェアを使用してプログラミングを行い、『ロボット』や『ドローン』を動かしてみよう!というもので、 会場には小学生の子ども達20~30人程度(プラス、親御さんも数人)とイベント […]

  • 2019年11月27日
  • 2021年8月28日

初めてのScratchプログラミングに最適!『こどもプログラミング《超入門》』ご紹介

2020年に小学校で『プログラミング学習』が必修化されることを受けて、2018年頃から関連本が数多く出版されていますよね。 図書館通いの中で、わが家の子どももプログラミングに関する本に興味を持ち わが家の子ども やってみたーい! と言い出しました。 最初にプログラミングを経験させるのであれば、やはり「《Scratch(スクラッチ)》がいい」と思い図書館や書店で関連本を色々と見て回りました。 しかし […]

  • 2019年11月11日
  • 2020年11月9日

三歳児神話とは?信じる?子育ての悩みをプログラミング学習的に考えました

子育て育児は悩みが尽きませんが、その1つに『三歳児神話』を信じるかどうか?がありますよね。 ハッキリとした解がなさそうな悩みも、(ママの間で話題の)プログラミング教育・プログラミング学習的に考えてみることで、《自分なりの答え》を導き出すことが可能です。 一度、試してみてはいかがでしょうか? それにしても、育児や子育てって・・どうしてこう悩みが尽きないのでしょうか? それって、 『これこそが正解!! […]

  • 2019年3月6日
  • 2021年9月8日

子どもを『本好き』に!おすすめのコツ《仕掛け絵本でワクワク編》

『子どもに本好きになってもらうための方法 “ちょっとしたコツ&できること” 』の内容を、2つの関連記事にてまとめてみました。 当ページを《絵本でワクワク編》として理由は、わが家の子どもが『絵本・本って楽しいなぁ~!』と感じてくれるようになった大きな “キッカケ” を与えてくれた『仕掛け絵本シリーズ』との出会いや、その内容を紹介しているからになります。 具体的には、わが家の経験談をもとに、乳幼児期に […]