密集しているカワラタケ(タマチョレイタケ科)

《カワラタケ》はちょくちょく見るという方も多いかと思いますが、今回森のハイキングコースで見つけた《カワラタケ》は密集度が圧倒的に違っていたので、こちらで紹介することにしました。

私は《カワラタケ》がこんなに密集して生えるものだと思っていなかったため、

サチホコママ
こっ、こんなに密集しちゃうの~?

と、かなり驚きました。
わが家の子どもも同様に、驚いた様子・・

その写真はこちら です。

カワラタケ04

もっと近づいて見てみると・・

密集している《カワラタケ》

もっともっと近づいて見てみると・・

カワラタケ01

こんな感じで近づいて観察してみると、《カワラタケ》は模様がとっても美しいことが分かります。
こうして見ると、なんだか貝のようにも見えてきてしまいます
触ってみると、とーっても硬くてガチガチです。

『小学館の図鑑 NEO(ネオ)』で調べてみると、《カワラタケ》は “タマチョレイタケ科” のきのこということが分かりました。
図鑑によると《カワラタケ》には、以下のような特徴があるそうです。

カワラタケ(小学館の図鑑NEOきのこ)

[出典/引用] 小学館の図鑑 NEO [改訂版]きのこ

カワラタケ  タマチョレイタケ目 タマチョレイタケ科

かさには青っぽい部分がまじります。
生活の仕方:せいきん
大きさ:はば1~5cm
見られる時期:春~秋
見られる環境:針葉樹や広葉樹の枯れ木

腐生菌:主に植物を分解して得る栄養で生きるきのこです。腐生菌の中でも、主に枯れ木を分解することで栄養を得ているものを木材きゅうきんとよびます。

[出典/引用] 小学館の図鑑 NEO [改訂版]きのこ

《カワラタケ》は街路樹でも森の中の木でも見ることができると思いますので、もしまだ見たことが無いという方は、少し気を付けて見てみてください
きっと、見つけられるのではないかと思います♪

おまけですが、同じ日に、森のハイキングコースでこんなのも 見つけましたー!

カワラタケ03

きのこは種類が豊富で楽しいですね♪

子どもまなびしゃしんかんの最新記事8件